り災証明

り災証明

昨日は、浜松市と行政書士会との間で交わされた「被災者支援協定」の
調印式に参加をしてきました。

地震等の大きな災害が起こると、り災証明等の手続きをするために
住民の方々が役所に殺到します。

そんな時に、行政書士が役所と住民の方の「架け橋となる」役割を果たすことが
この協定の主な目的です。

り災証明は、被災した建物を全壊・大規模半壊・半壊・一部損壊に区分し
住居の補修や仮設住宅への入居、生活再建支援金の給付などに必要となる
大変重要な証明書です。

以前、調べてみましたら、熊本地震の直後には、熊本県内で11万人の
県民が市町村役場へり災証明の発行に殺到し、3万人の方々がすぐに
発行してもらえずにいる、という報道記事がありました。

地元で万が一このような状況となった時には、お役にたてるように準備を
しておかなければ、と改めて感じました。

塩崎宏晃


同じカテゴリー(時事の話題)の記事
建設業法の改正
建設業法の改正(2019-06-14 08:11)

Do  Do  Do !!
Do Do Do !!(2019-02-07 07:43)

新しい法律やルール
新しい法律やルール(2019-01-11 08:32)

事業承継あれこれ
事業承継あれこれ(2018-11-01 17:25)

竹のように
竹のように(2018-10-03 18:57)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
り災証明
    コメント(0)