外国人の単純労働の受け入れ本格化へ

外国人の単純労働の受け入れ本格化へ


政府は外国人労働者の受け入れ拡大を検討する関係閣僚会議
を開催しました。
秋の臨時国会で出入国管理法の改正案を提出し、日本語教育や
生活支援などの総合施策を策定します。

現在、法務省の中にある入国管理局を「入国管理庁」のような
外局に格上げして来年4月からの本格的な外国人労働者の
受け入れ態勢を整えていきます。

外国人労働者の新たな就労資格については、一定の技能や
日本語能力を条件とし期間は最長で5年、職種は単純労働も
認め、業種は建設業、農業、介護、造船、宿泊ほか、金属
プレスや鋳造など一部の製造業、また外食産業も対象と
なる見込みです。

 総務省が先月発表した人口動態調査によると、日本で
暮らす外国人は今年の1月1日時点で前年比約17万人増の
249万人となり過去最多を記録しました。

 特に若い世代が多く、同年代の日本の総人口の約5%を
占めています。外国人比率の高い市区町村では多い所で
人口の20%以上を占めているところもあります。

 県西部では約30年前の出入国管理法改正で、日系人への
門戸が開放されて以降、地域に定住する日系の外国人には
馴染みが深いですが、昨今の外国人の増加はまた別の
背景により起こっていますし、東・東南アジアを中心に
出身国も多様です。

 これまで外国人労働者に関する在留資格(いわゆるビザ)は、
日系人など定住者については期間の定めがなく、単純労働
が可能。技能実習生(以前は研修生という呼称)については
期間が原則3年で技能習得目的の範囲で単純労働が可能。
また技術・人文知識・国際業務(略して:技人国)については
1年から5年の間で更新が可能で、単純労働は出来ない。

代表的には以上のように分かれており、企業の現場に
おいては複数のビザの労働者が混然一体となっており、
単なる「建前と本音」以上に、労働の実態と在留資格の
制度がミスマッチの状況となっていました。

 来年の入管法改正でこのミスマッチがどこまで解消される
のか、今後の具体的な施策をチェックしていきたいと思いますが、
この改正のそもそもの背景は、少子高齢化による働き手不足。
私も経営を担う者として考えさせられます。

 (以上、日経新聞2018.7.12、7.25、7.30 の記事を参考にしました)


同じカテゴリー(外国人支援)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
外国人の単純労働の受け入れ本格化へ
    コメント(0)