おもてなし規格認証ってご存知ですか?
経済産業省の「おもてなし規格認証2017」
https://www.service-design.jp/
「おもてなし規格認証2017」とは、
サービス品質を「見える化」するための規格認証制度で、
昨年8月に出来たばかりの制度です。
調べてみると、静岡県内でも登録している企業はまだ30数社でした。
認証のランクは
「紅」「金」「紺」「紫」 の4つ。

*おもてなし規格認証のHPから引用させてもらいました♪
最も簡易的なランク「紅」は、
インターネットですぐに
「無料」で登録できます♪
弊社も早速やってみました♪
あっという間に、
20分ほどで完了です!
ランク「紅」は、おもてなしに関する環境整備について、
30個のチェック項目に自己申告で15項目以上に当てはまっていれば即時発行。
やってみていいなとおもった点は、

この4つの視点から評価するという点。
1、「お客様の期待」を元に、ともに価値をつくること
2、地域・社会と共生していくこと
3、「従業員」の意欲と能力をひきだすこと
4、継続・発展していくこと
顧客・従業員・社会(地域)の満足を高め、
発展させ続ける「プロセス」を大切にしている点に、
弊社が今取り組んでいる、
●顧客満足度向上
●従業員満足度向上
●地域への貢献
●事業継続という4つの視点
を
「見える化」して評価するのに、参考になると思いました。
多くの中小企業は、
何から取り組んだらいいかわからないほど課題を抱えています。
弊社も同様ですが、
こういった指標を参考に、
コンサルタントなどに相談する前に、
まずは一つずつ
自社でできることを解決して取り組むと良いなと思いました。
サービス業向けの規格なので、
例えば、
外国語でのサービス内容表示や説明ツールなどの用意はできているか?
とか、従業員は外国語対応が出来るか??
そんなポイントも多く、弊社も
ビザの関係で外国籍の方が
利用されることも増えてきましたので、
すぐにでも取り掛からねばと思わされました。
他にも、
定期的な5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の取り組みはできているか?
安定したサービスを提供できるようなマニュアルの整備はできているか?
などなど、
30項目すべてを一つの指標としてできている・できていないの確認が出来ました。
従業員さんがいる場合でしたら、
おもてなし向上委員会でも作り、
スタッフさんにリーダーシップをとってやってもらうといいと思います♪
「紅」以上は有料の認証になりますが、
お金を出せば弊社も「金」まではすぐ取得できそうですが
まずは、無料の登録で自社の課題を見つけてもらうといいのではないでしょうか?
従業員さんの方でしたら、
率先して取り組んでみて、
社長にこれをもとに「業務提案」されるのもおススメです!
(パートでも、アルバイトでも関係なく、ぜひやってみてくださいね♪)
ちなみに、認証登録ができると以後、
名刺やパンフレットに、以下のマークを掲載できるようです!
https://www.misora.or.jp/
さっそく弊社のHPにも反映してみました♪
お手すきの時によろしければご参照ください!
https://www.service-design.jp/
塩崎明子
****************
~もっと相談できる事務所~
*****************
https://www.misora.or.jp/
行政書士法人 みそら
静岡県浜松市東区天龍川町536番地の2
TEL:053-545-9171
FAX:053-545-9176
Email: shiozaki@misora.or.jp
*********************************************